20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

丹波市議会 2020-12-22 令和 2年民生産建常任委員会(12月22日)

○障がい福祉課長高見智幸君) 第3条第2項第2号の知的障害者職親委託事業の件でございますけれども、この件につきましては、今現在、そういった該当者がいらっしゃらないというようなところで、今回、もともと第2項の分につきましては、市町村の判断で実施することができる任意事業ということでございますので、今回、条例の中では削除をさせていただいてるというようなところでございます。

伊丹市議会 2012-03-05 平成24年第2回定例会−03月05日-05号

そのほかに長期間仕事をしていない方や職親的援護を必要として仕事ができない方などに対して訓練を実施する職場適応訓練推進事業や、さきの12月補正予算により、県の補助金を活用し、求職を有利にするための資格の取得を支援するスキルアップ事業を実施いたしております。  以上申し上げましたとおり、きめ細やかな支援を実施しているところでございます。

伊丹市議会 2011-12-12 平成23年第5回定例会−12月12日-04号

職場適応訓練推進事業は、長期間仕事をしていない方や職親的援護を必要として仕事ができない方等を対象とした職場適応訓練を行う事業でございまして、平成22年度の参加者は1名となっております。  福祉事務所が実施する就労支援プログラムにつきましては、平成23年度におきましても11月末現在で215人が参加し、64人の方が就職を決められた状況となっております。  

明石市議会 2011-03-16 平成23年文教厚生常任委員会( 3月16日)

続いて下から3つ目の、職親委託事業なんですが、若い人たちでも、なかなか仕事がないという子がたくさんおって、これもちょっと深刻な状況なんですが、ちょっと状況といいますか、内容についてお答えいただけますか。 ○辰巳委員長  馬田障害福祉課長。 ○馬田障害福祉課長  職親につきまして、現状ですが、現在はお二人の方が職親制度を利用して、職業訓練というか、実際に仕事もされておられます。

尼崎市議会 2011-03-04 03月04日-03号

次の就労実習は、いわゆる職親制度として民間事業者との協力体制を築けば可能です。行政の好きな言葉でいえば、まさに自立支援事業を市民との協働で行うということです。少なくともこのような就労メニューがなければ、ケースワーカー生活保護受給者に張りついたとしても、ケースワーカーの指導が具体的に生きてこないことになるのではないかと思います。

小野市議会 2007-06-21 平成19年第349回定例会(第3日 6月21日)

また、就職時の支援就労定着への取り組みとして、就労移行支援など訓練終了後に一般就労される際の「就労支度金給付金制度」の創設、知的障害者一定期間職親に預け、就職に必要な訓練雇用促進を図る「障害者職親委託制度」の展開など、今後とも関係機関とのネットワークを強化し、就労前後にわたる支援体制づくりを進めてまいりたいと考えております。  

伊丹市議会 2006-09-27 平成18年一般会計決算審査特別委員会-09月27日-01号

健康福祉部 職場適応訓練事業でございますけども、この事業につきましては、長期入院しておられて退院されてこられた方で仕事訓練が必要であるというふうな方、また、これまで全く職歴がない方、それから職親的な方を必要とする方につきまして、就労意欲をわかせ仕事訓練をするということで、民間事業所等に委託いたしまして、そのような方に対しまして仕事訓練をしていただくというふうなことで実施しております。

姫路市議会 2001-12-07 平成13年第4回定例会−12月07日-04号

また、通所施設としては、民間の7カ所の小規模作業所が稼働しているほか、現在、市内5カ所の事業所通院患者リハビリテーション事業、いわゆる職親制度を実施しております。退院患者社会復帰には依然厳しいものがございますが、平成14年度からは、精神障害者居宅生活支援事業もスタートする予定であり、関係機関とも連携し、一層の社会復帰支援に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。

播磨町議会 2000-03-16 平成12年度予算特別委員会(第2日 3月16日)

小西健康福祉課長   まず、障害者の方の雇用といいますか、最終的には施設を出られた後のフォローといいますか、そういった方法につきましては、障害者福祉計画をつくるときにも、職安といいますか、安定所の所長さんもメンバーに入っていただき、当然こういう雇用促進についてのご検討をいただき、また制度としましては、職親制度といった形で、障害者の方に働く場を提供していくといった会社を募集といいますか、そういった形

三田市議会 1998-06-18 06月18日-02号

2つ目は、職親制度への協力と啓発についてです。 精神障害者の方の最終の願いは自立し社会復帰できることです。社会復帰を助けるには仕事場での対人関係仕事に対する集中力持久力等を養うためのリハビリ的事業所職親が必要となってきます。ところが、まだまだ社会的偏見が残っていることもあり、協力事業所は今のところ市内2カ所しかありません。

神戸市議会 1995-11-29 開催日:1995-11-29 平成7年第4回定例市会(第3日) 本文

残る問題としましては,精神病院の設立の問題あるいは精神保健センターの新設の問題,あるいは社会適応訓練事業つまり職親制度等々,社会復帰に向けての対策等が考えなければならない新しい事業として県から移譲されてまいりますけれども,やはり一番大事なことは,財源を付して県から移譲されなければならないということ,そして精神病院あるいは精神保健センターについては県が既に運営されておるわけでございますし,神戸市を除いた

宝塚市議会 1994-12-13 平成 6年第 7回定例会−12月13日-03号

あるいは精神障害者の方々なんかについては、特に社会復帰施策として重要ですので、職親という、結局親の立場でというような意味もあるんでしょうか、職親という表現をしておられますが、そういう場を特につくれないだろうかと、そういう努力がまだ足りないんじゃあないかと、そういう点について市の新しい発想を求めて御質問をしたいと思います。  

神戸市議会 1990-11-28 開催日:1990-11-28 平成2年第4回定例市会(第3日) 本文

それから,心身障害者雇用対策でございますけれども,もちろん原則的には国・県の所管ということになるわけでございますが,市としてもできる限り力を入れているところでございまして,就労促進策といたしまして,例えば授産施設設置運営をする,あるいはまた小規模の訓練施設助成をする,あるいはまた職親制度ですか,そういうものもございますし,いろんな助成措置等も講じております。

西宮市議会 1965-03-11 昭和40年 3月(第 2回)定例会-03月11日-01号

第5款国庫支出金のうち国庫負担金としては老人福祉法児童福祉法生活保護法等による民生費負担金1億5044万3000円、教材費公立文教施設等義務教育費負担金1362万8000円、国庫補助金として職親委託等社会福祉費補助金93万4000円、西部清掃工場改築事業補助金3180万円、失業対策事業費補助金1億3183万8000円、土地区画整理街路築造連続立体交差等都市計画事業費補助金2億7751万円、消防費補助金

  • 1